- メンテナンス
スタッフ仲摩のゴールデンウィーク
- 投稿日
- 更新日
自粛期間なので自分のバイクのメンテナンス
ゴールデンウィーク中コロナウイルスの影響でどこに出かけるわけにもいかず、時間があったので自分のバイクのメンテナンスをしました。
SR400のフロントフォークOH
カスタムをするとそのバイクのバランスを崩すこともあるので実際に走りながら自分が一番走りやすいセッティングにしていきます。それと同時に消耗品の交換も。
実は皆さんこの中にもオイルが入っているんです。知っていましたか?
エンジンオイルを交換してくださいという依頼はよくありますがフォークオイルを交換してくださいという依頼は滅多にありません。
エンジンオイルほど頻繁には交換しなくてもよいですが1万キロに1度はフォークオイルも交換してみましょう。サスペンションの動きがスムーズになり気持ちよく走ることができます。
フロントフォークにはオイルレベルというオイルの高さ調整もあります。規定量のオイルを入れた後にエア抜きをしてオイルレベルを調整します。
ついでなのでフォークブーツも交換。フォークブーツとは飛び石などでフロントフォークのインナーチューブ(メッキ部)が傷つかないように守ってくれる地味なようでなかなか重要な部品です。
インナーチューブに傷や錆が入るとオイル漏れの原因になるのでその場合はインナーチューブ交換となります。インナーチューブが結構高いんです。物にもよりますが1本3万円くらい・・・
最後に突き出しを調整してSRのメンテナンスは終わり。
足回りのセッティングが決まるととても走りやすく消耗品を交換しているので安心して走ることができますね。
YZ125のステアリングステムのグリスアップ
ハンドルを右に左に動かすときに実は一番負担がかかっているステアリング。
ここのグリスが切れていたら動きが渋くなりハンドリングに違和感がでてきます。
YZなどオフロードバイクは特に砂・泥などの未舗装路面を走るのでその汚れがグリスに交じりステムのベアリングを痛めるそうです。
いつも綺麗にしているつもりではありますが分解すると至る箇所に洗いきれない泥の塊が・・・
グリスは綺麗な状態でしっかり塗られていました。
YZもフロントフォークのオイル交換をしたのですが写真を撮ることをすっかり忘れて作業していました。次コースで走行するときどのくらい動きがよくなっているかとても楽しみです。
SR400のエンジンを分解
一人でスタスタと作業を進めて早く終わったので前から少しずつバラしていたSRの予備エンジンを一気に解体していきます。
最初エンジンをバラしたときはエンジンって割れるんだ!!と全然知りませんでした(笑)
学生時代はずっと伝統建築の勉強をしていたのでバイクのことは0知識からのスタートでしたがいろんな講習や修理などを受け少しずつ自信をつけなんとかここまで。
これからエンジンを塗装しまた時間のある時に組み付けて行こうと思います。
ちなみに他の日はずっとマイクロジグソーパズルにはまっていました。
以上、スタッフ仲摩のゴールデンウィークでした。