- メンテナンス
調整でもっと乗りやすくなる【定期点検】
- 投稿日
- 更新日
バイクにはヘルメットのようなサイズ設定はない!
人それぞれに体格は違うもの・・・しかしバイクはヘルメットのようにS、M、L・・といったサイズがありません。当然ですが、売っているものはどれも同じ大きさです。
それは海外向けであれ、国内向けであれ変わりません。大きさに関しては。
ただ、その代わりと言ってはなんですが、調整をする機能が各部分についています。
あらためて調整している人も多くないのかもしれませんが、そこがうまく調整ができるとバイクが扱いやすくなり、快適に走ることができる。レース用のバイクなら当然やるべき作業です。
定期点検時のご依頼なら無料で調整
そんな操作系の調整作業ですが、
点検とあわせてのご依頼なら、実は無料でできるものもけっこうあるのですよ。
不満は特になくても、よくなる可能性を探ってみるのもよいのではないでしょうか。
うまく調整ができると、それまでこんなもんか、と思っていた操作が楽にできるようになったりします。
そんな調整できる操作系の部品にはどういうものがあるかをご紹介してみましょう。
①ブレーキ/クラッチレバーの角度
ハンドルに装備されているレバーは御覧のようにハンドル位置に対してやや下目に角度がついています。
バイクによってはスイッチなどのかねあいで固定され、動かせないものもありますが、多少変更できるものが多いのです。
この角度も、その人の身長(上背)によって理想とする位置が変わります。
背が高い人は下がったほうが具合がよいし、低い人はややあがったほうがよい傾向です。
手首に無理がなく、自然にレバーに指がかかる位置をまたがって探してみましょう。
②ブレーキ/シフトペダルの角度
ギアチェンジのシフトペダル、フットブレーキのブレーキペダルにも高さ調整があります。
一般的にステップからやや下を向いた状態がデフォルトです。
いちがいに、どちらがどうとは言えませんが、やはり身長などによって高い方がよい、低いほうがよいかが決まってきます。
ここも見直してみると、ツーリングの時のクルージングで楽に走れるようになったり、ワインディングで攻めやすくなったりするのです。
体のサイズだけでなく、バイクのジャンルによっても、またウェアなど使う装備品によっても求める適性な位置が変わります。
またセローのようなオフロードバイクなら、ブーツをはくのかはかないのか、
またスタンディングポジション(オフロードの基本ポジション)で走るのか走らないのかでも変わってきます。このあたりは用途などで大きく変わります。
③ブレーキ/クラッチレバーの遊び
手の大きい小さいも、人によってだいぶ変わる部分のひとつ、そこでレバーの調整にもこだわりたいものです。
手の小さい人は指が届きにくいので、レバーが近くなるように遊びを大きくとる傾向になります。
クラッチレバーの場合は、だからといって遊びを大きくとりすぎるとクラッチ切れ不良になり、エンストしやすかったりしがちです。
逆に遊びを少なくしすぎると、クラッチが張りすぎてクラッチ板が滑るようなことにもなりかねませんので注意が必要です。
④サスのプリロード調整
バイクによっては写真のようにバネのプリロードの調整ができるものもあります。これはその人の体重にあわせて沈み込む量を調整するものですね。
体重が大きく沈みすぎている人は締め込んで、沈みが足りない人は緩めて適正な域まであわせます。
また意識的に調整することでクイックに曲がったり、安定感を増したりするセッティングを施すこともできます。
足つき性をよくしたいなら、適正より柔らかくして、さらに加えてフロントフォークの突き出し位置を変更することで車高を下げることができます。
※プリロード調整は、作業によっては無料とはいかないものもありますが、まずはお問合せください。
もっとよくなる【定期点検】へ
バイクにサイズはないのに、乗るライダーのサイズは人それぞれ。
しかしアジャスト機能の調整で、それを理想に近い状況にあわせることができるのです。
せっかく定期点検を受けるなら、同時にそんな調整もご依頼してみませんか。
うまく調整されたバイクは、実に気持ちよく走らせることができるのです。
ご希望の方は、点検予約の際にでも、お問合せください。
定期点検を受けた方限定【洗車割引チケット】プレゼント中!
洗車でバイクをきれいに保つのも大事なメンテナンス
当店では定期点検を受けた方へ、当店でご利用いただける【洗車割引チケット】を差し上げております。
バイクをきれいに保つ維持管理にぜひご利用ください!